競走馬の骨折は死を意味している!?安楽死とは一体どんな時に起きるのか!

競走馬

みなさんは、競走馬の安楽死についてどう考えていますか?

安楽死とはレース中に不慮の事故が起きて怪我をした競走馬を殺処分する事です。

安楽死は競馬界では非常に多くあり、残酷だと思う方も多くいると思います。

しかし、その競走馬の安楽死には馬の為の最大の配慮という事を知っていますか?

今回は、その競走馬に安楽死について、記事をまとめさせて貰います。

内容に関しては、非常に命の重さを考えさせられる内容になっていますので、競馬が好きな方はぜひ一度目を通す事をオススメします。

競走馬の骨折は超重大な問題

競争馬の脚の骨折は、人間とは違って容易な治療ではありません。

今回は馬の骨折による安楽死ついてお伝えしていきたいと思います。

競走馬の安楽死という言葉は非常に重たく、残酷なイメージがあるように感じてしまいます。

しかし、安楽死には、どうしても止む得ない理由から、最後の決断として判断されています。

安易に、動物の命を簡単に奪うためのものではありません。

そんな理由も含め、まずは安楽死になってしまう部分に関連する事から説明をします。

競走馬の体重や、構造について

競走馬はどんな馬よりも速く走る為に、育てられ、調教をされて大人の馬になっていきます。

競馬の競走馬して産まれたサラブレッドはそれが求められている人生でもあり、仕事でもあります。

馬の体重は400〜500kgあります。この体重を細い4本の脚で支えています。

体重500kgの馬の場合、脚1本に150kgの体重がかかっていることになります。

その脚の先、人間でいう爪に当たるのが蹄です。

この蹄には血管が通っています。

しかし、心臓から遠いため心臓のポンプ作用だけでは十分に血液が行きとどきません。

そのため「歩行」することで蹄への圧力がかかり、体全体へ血液を循環させることができます。

馬にとっての「歩行」は生きるための大切な行動とも言えます。

骨折をして「歩行」が出来なくなることは、それだけで命を脅かすことになるのです。

競走馬も同様で、本能で立ち上がり、歩き、駆け出すという事が、人間の呼吸をしているのと同じ事になります。

競走馬の骨折の治療と安楽死の選択

競走馬が骨折をすると、獣医さんがレントゲンを撮って判断します。

レントゲンを見て治療するか、安楽死をさせるのかどうかを判断します。

・軽い骨折

・手術で治る骨折

・安楽死

骨折をしたときの選択肢はこの3つです。

医療技術の向上により、手術で治せる骨折は増えてきています。

手術をできるかの判断基準はねじを埋め込めるかどうか。

ねじを埋め込むための太い骨が残っていると大抵の場合手術ができるそうです。

しかし、手術が出来たとしても安楽死を選ぶケースも多くあります。

競走馬を安楽死させる理由

馬が骨折をすると骨折した脚をかばい、反対の脚が蹄葉炎を発病してしまいます。

そして、蹄葉炎を発病すると馬は立てなくなってしまいます。

単純に考えると、400キロ以上の体重を4本の脚で支え走ってたり、歩いたりする馬が3本になったらどうなりますか?

1本に掛かってしまう、負担はどんなものでしょうか。

馬にどんだけ言葉で説明しても、わかりません。

人間のように、ベットで横になって、じっとしていれば治るかもしれません。

でも、馬は上記で説明した通り、本能で立ち上がり、歩こうとします。

馬が横になる事は基本的に少なく、寝る時でさえ立ったままで寝ます。

また、人間が横にさせても凄い体重の思い競走馬は、自分の体重で内蔵を圧迫して床ずれや臓器が傷んでしまいます。

結果的に競走馬の脚が重度に骨折するというのは、ずっと苦しい思いをしながら馬が生きていく事になります。

しかも、結果的に治るわけでもなく、様々な病気に掛かっていくのです。

この事から、一刻も早く、安楽死を獣医が選択します。

これは、人間の本当に最後の優しさであり、これ以上苦しまないようにする為の最大のは医療になります。

2019年4月17日に安楽死になったシャケトラ

2019年4月17日、天皇賞・春(4/28・京都・GⅠ)に出走予定だった、シャケトラ(牡馬・6歳)が、左第1指骨粉砕骨折を発症し、予後不良で安楽死となりました。

通算成績は13戦6勝で良い結果を出した競走馬です。

重賞は、17年日経賞G2、19年AJCCのG2、阪神大賞典のG2です。

獲得賞金2億7512万5000円を獲得しています。

重賞を2連勝中だったシャケトラで、天皇賞でも有力馬として注目されていました。

個人的に私が、シャケトラを見ていたのは、2019年1月20日に開催されたアメリカジャーキーC(GⅡ)でした。

馬なのにシャケという名前が印象的でとても、気になった事から応援していました。

名前に似合わず、凄い強い走りをする競走馬で、非常にファンを喜ばせていました。

そして、2019年3月17日の阪神大賞典でも一着を獲得しています。

シャケトラのおかげで馬連も的中させました。

少し変な名前から愛着のある名前へと、シャケトラに対する気持ちの変化も起き始めていました。

その後もとうとうG1に出るという事が解りました。

2019年4月28日には、天皇賞(GⅠ)に出走予定という話を聞き本当に楽しみにしていたんです。

そんな時に、いきなりニュースに出たのは、調教中に骨折で安楽死の文字でした。

正直、応援していた事もあり、すごく悲しさが溢れました。

確かに、競走馬では骨折は大きな事故です。

競走馬は、走る事が仕事ですので、止む得ない事故でしょう。

どうか今後、動物医療がもっともっと進歩して、骨折して安楽死という選択ではなく、生きていける道を選択できるようになってほしいです。

2019年7月30日に安楽死になったディープインパクト

ディープインパクト 安楽死

2019年7月30日、無敗の3冠馬ディープインパクトが頚椎の骨折が原因で安楽死となりました。

14戦12勝、G1レース7冠という実績を残した伝説の競走馬です。

2006年に競走馬を引退したディープインパクトは種牡馬として5頭のダービー馬を輩出しました。

そんな史上最強の競走馬ディープインパクトが、頚椎の骨折が原因で安楽死という結末を迎えました。

こちらでディープインパクトの安楽死について詳しく説明しています。

予後不良後の安楽死の方法

予後不良が結果的に安楽死を意味するわけですが、実際にどのような方法が取られるのでしょうか。

安楽死の意味としてもっとも行われる方法は、薬殺と言われる薬の投与によるものです。

麻酔薬や筋弛緩剤、心停止薬などが競走馬に投与されて殺処分されることになります。

この方法が競走馬に一番負担をかけない方法と呼ばれています。

現在は減っていますが、国によっては銃によって銃殺するという手段を取っていた国もあるそうです。

日本も明治時代に場上で観客の前でピストルで、銃殺が行われたという記録もあるようです。

しかし、現在は安楽死された馬は荼毘に付されたのち、馬頭観音に供養されています。

ちなみに、かつては殺処分された馬を馬肉に転用していたこともあるようです。

しかし、現在の予後不良と診断され、安楽死された馬は薬殺処分のため、市場に流通することはないようです。

予後不良で安楽死させなかった結果

阪神3歳ステークスを初め、1977年の天皇賞春や有馬記念で優勝した名馬中の名馬である「テンポイント」という馬が存在しました。

そのテンポイントは1978年の日経新春杯において「左後第三中足骨開放骨折、第一趾骨複骨折」」という故障をしてしまったのです。

栗毛が美しい名馬で「流星の貴公子」と呼ばれてファンから愛された競走馬でした。

しかし、この故障により予後不良と判断されてしまったのです。

そのことは安楽死を意味するものだったのですが、ファンや馬主は「助命嘆願」を行ったのです。

テンポイントならきっと復活してくれるはずと願っていました。

ファンや馬主の強い願いから安楽死ではなく、治療をして闘病生活を行うことになったテンポイントでした。

しかし、それはファンたちに競走馬が骨折するということの重さの意味を考えさせるものになりました。

テンポイントは闘病の結果、なんと体重は半分以下に落ちてしまって、脚の骨や肉が腐ってしまったのです。

その苦しみからテンポイントは衰弱してしまい、骨折から43日間の延命治療の末に死んでしまったのです。

テンポイントのために、33名の獣医師からなる医師団が結成されたほどの大掛かりな延命治療でした。

治療のために使われたボルトがテンポイントの体重によって曲がり、折れた骨がずれたままギブスで固定されてしまったのが大きな原因だったとも言われています。

結果的に最後まで安楽死は行われず自然死となったテンポイントでした。

2つの場所で葬儀が行われたのは競走馬としては初めてで、動物としては忠犬ハチ公以来のことだったようです。

この内容は、競馬ファンでも予後不良と獣医が判断したのに対して、可愛いそうなどという感情で、安楽死よりもっと馬を苦しめてしまった事実であり、予後不良の意味を考えさせられましたね。

競走馬の安楽死についてのまとめ

サラブレッドとして生まれてきた馬たちが、そのまま余生を過ごすこと無く予後不良によって安楽死という処置を受けていることを忘れてはいけません。

予後不良はGⅠ馬だけでも数年に1回起きています。

それ以外の馬でも予後不良になることはたくさんあります。

予後不良というのは馬にとってせめてでも取れる処置ともいえます。

予後不良でも延命治療を受けた馬たちは、苦しい闘病生活のうえ死んでいる馬も多いからです。

競走馬の宿命でもある予後不良という出来事です。

誰もが望んでいない予後不良という出来事ですが、それでも名馬たちが戦いの中でそういった出来事が起きていることも、競馬ファンたちは忘れてはならないといえますね。

安楽死と獣医が決断するには理由があります。

それは、競走馬の今後の事を一番に考えた決断であり、獣医にも安楽死にする責任があります。

現在は、元気にG1などの重賞を走っている強い馬たちも、簡単な事で予後不良になり安楽死してしまう事も考えられます。

競走馬の人生の中で、怪我をせず、種付け馬か牝馬として子供を多く産む事でしょう。

しかし、予期せぬ事故には勝てません。

プロのジョッキーが競走馬の事を考え、レースに挑むからこそドラマが生まれているのだと思います。

今回は、非常に競走馬の死について考えさせられる内容でした。